製鉄所と愉快な仲間たち
第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月9日午前11時02分に、アメリカ軍
の爆弾投下機 ボックスカーが日本の長崎県長崎市に対して原爆を投下した。
人類史上実戦で使用された最後の核兵器である。
当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約7万4千人が死亡し、建物は約36%が
全焼または全半壊した。
投下は第一目標が福岡県小倉市(現:北九州市小倉区)、第二目標が長崎市であ
った。
天候観測機が先行し目標都市の気象状況を確認し、その後、護衛機無しで3機の
B-29が目標都市上空に侵入するというものであった。
先行していた観測機エノラ・ゲイからは、小倉市は朝靄がかかっているが、すぐに
快晴が期待できる。( エノラ・ゲイは広島での原子爆弾投下機だった )
ラッギン・ドラゴンからは長崎市は朝靄がかかっており曇っているが、雲量は10分
の2であるとの報告があった。
報告を受け午前9時40分、ボックスカーは大分県姫島方面から小倉市の投下目標
上空へ爆撃航程を開始し、9時44分投下目標である小倉陸軍造兵廠上空へ到達。
しかし、この時地上では八幡製鉄所の従業員が、広島に落ちた新型爆弾を警戒し
「出勤してすぐ、防空管区情報から少数機編隊が北上中と流れた。 少数機編隊は
広島と同じで、飛行経路もいよいよ こっちかとなって、空襲警報が鳴った。
すぐにドラム缶を、だいたい 200個 くらい半分に切って、コールタールやベンゼン
を入れて燃やし煙幕を張った」 と、のちに証言している状況であった。
(アメリカ軍の報告書にも、この時の小倉市上空の状況について『雲』ではなく『煙』
との記述が見られる)。
煙のせいか小倉上空での 3回もの爆撃航程失敗のため、残燃料に余裕がなくなり
その上、ボックスカーは燃料系統に異常が発生したので予備燃料に切り替えた。
更に日本軍高射砲からの対空攻撃が激しくなり、また、陸軍芦屋飛行場から飛行
第 59戦隊の五式戦闘機、海軍築城(ついき)基地から、第 203航空隊の零式艦上
戦闘機 10機が緊急発進してきたことも確認されたので、目標を小倉市から、第二
目標である長崎県長崎市に変更し、午前10時30分頃、小倉市上空を離脱した。
長崎天候観測機 ラッギン・ドラゴンは
「長崎上空好天。 しかし徐々に雲量増加しつつあり 」
と報告し
ていたが、それからかなりの時間が経過しており、その間に長崎市上空
も厚い雲に覆い隠された。
ボックスカーは小倉を離れて約 20分後、長崎県上空へ侵入、午前10時50分頃、
ボックスカーが長崎上空に接近した際には、高度1800mから2400mの間が、80~
90%の積雲で覆われていた。
命令違反のレーダー爆撃を行おうとした瞬間、本来の投下予定地点より北寄りの
地点であったが、雲の切れ間から一瞬だけ眼下に広がる長崎市街が覗いた。
約1分後の午前11時2分、長崎市街中心部から約3kmもそれた別荘のテニスコート
上空、高度503mプラスマイナス10mで原爆は炸裂した(長崎市松山町171番地 )。
ボックスカーは爆弾を投下後、衝撃波を避けるため北東に向けて155度の旋回と
急降下を行った。
爆弾投下後から爆発までの間には後方の計測機グレートアーティストから爆発の
圧力、気温などを計測する3個のラジオゾンデが落下傘をつけて投下された。
100kmにある熊本県熊本市では「ピカッと閃光が走り、空気がぶるぶるっと震え遠
くにキノコ雲が上がるのが見えた」 との証言。
また遠く200km離れた大分県中津市でも 「あの日長崎方面から立ち上がるキノコ
煙が見え、何事かと不安になり恐ろしかった」 と当時を語る証言もある。
広島に投下された原爆(TNT火薬15,000t相当)の1.5倍の威力であった。
長崎市は周りが山で囲まれた特徴ある地形であったため、熱線や爆風が山によ
って遮断された結果、広島よりも被害は軽減されたが、周りが平坦な土地であっ
た場合の被害想定は、広島に落とされた原爆の威力を超えたとも言われている。
仮に、最初の標的であった小倉市に投下されていた場合、平坦な土地が広がり、
本州と九州の接点に位置するために、関門海峡が丸ごと被爆し、小倉市および
隣接する戸畑市、若松市、八幡市、門司市、即ち現在の北九州市一帯と下関市
まで被害は広がり、死傷者は広島よりも多くなっていたと推測される。
& nbsp; Google参照 |
母はこの時、小倉にいた。
8月6日の広島で被災せず、9日の小倉でも被災しなかった。
長崎は母の長姉である伯母の嫁ぎ先だったが、この時は未だ知る由もない。
浦上天主堂
?
製鉄所ですね、わかります
こんばんは!
今、私、本気でダイエットをしようと思っています!
なんでも「いただきまーす!」と、とーってもおいしくいただいてきたため
ほんまにお腹回りが大変になってきて、
前に着てた洋服がパンパンに…。
もう完全にぽっちゃりゾーン(デブ?)に入っちゃってます
突然の腹筋ローラーもそのためです!
食事と運動で気を付けていこうと思っています。
夕食を少なめにして、運動を腹筋ローラーとウォーキングを今日からしてます。
気合い入れて少しでも見苦しくないように頑張りたいです
話は変わりまして、
先日、山崎豊子の『大地の子』を読みました。
お薦めいただいて読んだんですが、とってもよかったです。
内容は中国の残留孤児の人のお話です。
終戦から孤児となり、中国夫婦の下で育ち、生い立ちを責められたりするも、
大学を卒業し、技術者として国営企業に就職するが、文化大革命で労働改造所に送られる。
周囲の助けがあり、出所すると日中協力の製鉄所の設立に関わる。
その際の日本側に生みの父がいたというストーリーです。
国家や戦争といった大きな力に翻弄されながら、たくましく生き抜いていく主人公とそうした主人公を人間的な見方で支えていく周囲の人々がいます。
孤児ということ、国家の政策や思想、人間臭い感情が絡みいろんな問題に直面します。
生みの父との邂逅から自身の居場所に悩む主人公は、生みの父の日本で一緒に暮らそうという誘いに対して、「私は大地の子です」と答えます。ネタバレだったらすいません。
タイトルになっていますが、その「大地の子」というフレーズがとっても印象的でした。
たくさんの苦労や悩み、また人間的な感謝やいたわりをすべて包み込むような言葉と思いました。
苦労や傷つきも楽しみや安らぎも受け入れて成長を続けていくだろう姿があります。
読んでみて、文化大革命や残留孤児、日中協力、終戦時の苦労などなど勉強になりました。
でも、こうしてフィクションだとしても苦労すること、周りのやさしさ受け考え問題に真剣に向かい合う姿、モデルが身に沁みるような気がしました。
たくさん書くと内容が細かくなるのでこのへんで!
いつもありがとうございます
ではでは、またね!